~~~はじめに~~~

         「被差別部落」…皆さんはこの言葉を聞いてどう思われますか?
私が、このブログを始めることにしたのは、職場で「○○地区は危ない」などと
“心無い会話”が聞こえてきたからでした。それも複数の方から…。政策的には、約150年前に「解放」されたはずの被差別部落ですが、職場だけではなく、インターネットやパルプマガジン(低俗雑誌)などで、今尚、多くの差別があることを実感します。被差別部落出身の妻と結婚し、部落の暮らしを知る中で「部落の良さや暖かさ」を皆さんに伝えたいと思います。

2014年8月28日木曜日

行って記・見て記・被差別歩記

新コーナーのお知らせ!

いつも「被差別部落の暮らし」をお読みいただき
ありがとうございますm(_ _)m

現在、当ブログでは・・・
◎生い立ち編
◎部落の文化
◎部落の生業(なりわい)
◎部落関連施設
◎部落及び、他の被差別地区
などの、各コーナを設けて執筆しておりますが、
いよいよ新コーナーがスタートいたします!

名付けて
「行って記・見て記・被差別歩記」
多少当て字ですが、《いってき・みてき・ひさべつあるき》と読みます。

私は、フィールドワークと致しまして、
約20年ほど前から、
できるだけ多くの部落や同和地区、人権資料館、
人権博物館、部落以外の被差別地区などを回っています。

実際に自分の目で見て、確認することで
部落の時代背景や成り立ちなどがより理解しやすくなります。
いくら本とにらめっこしても、
このような事は、現地に行ってみなくては分かりません。
「百聞は一見に如かず」の通り、
沢山の部落や博物館へ行ってきました。

そんな、記録をここに記したいと思います!!

部落だけでなく、差別・人権一般に関するレポも書いていく予定です。

ただし、地区名は例によって
 「具体的地区名の公表は差別を助長するので公表はしてはいけない」 
と言う“法務省の見解”にのっとり、
具体的地区名は公表できませんが、
「差別の助長」にならない範囲で、
できうる限り公表をしていきます。

ただし、例えば・・・
奈良県御所市の「水平社博物館」がある柏原は、
部落・同和地区として広く認知されておりますので
このようなケースは公表させていただきます。

記事頻度としては、これまで通りランダムでの掲載になりますが、
一読いただければ幸いです(^^)

今後も「被差別部落の暮らし」をよろしくお願いいたします。



部落を皆さんに知ってもらいたい!
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。


ブログランキング・にほんブログ村へ


どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m

2014年8月24日日曜日

子供のお祭り・部落の地蔵盆:その2

今日、仕事への道中にも沢山の町内で
地蔵盆をしていました。
私の現在の住まい(一般地区)でも
明日の日曜日が地蔵盆です。
どうやら、この土、日で行う地域が多いようですね。

さて、昨日は地蔵盆の概要を書きましたが、
今日は、部落の地蔵盆の様子を書きたいかと思います。

ただ、部落の地蔵盆も基本的には
一般地区と同じ事が多いので、相違点を上げながら
書いてみようと思います。

ちなみに、モデルは嫁の実家の部落(都市型)です。

◎部落の地蔵
普通、地蔵さんは一つの祠に一つというのが
多いですよね。
まぁ、稀に複数祀られている場合もあるかと思いますが、
部落の場合は「複数」が当たり前なのです。

と、言いますのも、
かつての部落は、不良住宅が立ち並ぶ
劣悪な住環境でしたが、同和法の制定施行とともに
各地の部落では、それらの不良住宅を取り壊して
団地型や二戸一型などの改良住宅を建てました。
その時の区画整理で集められた地蔵が
一つの祠に祀られているのです。

なので、この部落では棟毎に祠があり、
その中に3~5体の地蔵が祀られております。
この点は一般地区と異なるのでは?と思います。

◎祭具など
祭具などは、敷地内の共同倉庫に収められており、
必要に応じて出し入れします。
共同倉庫は各棟に設けられており、
嫁の実家の棟は、ポンプ室と共同倉庫が併設されています。

◎提灯
提灯は、各棟の入り口に常設されている
アーチ型の「提灯掛け?」に吊るします。
一年の内たった一度しか使わないのに
常設されているって不思議ですよね。

私も初めてみた時は、「ナニするもの?」って思いましたが、
地蔵盆の光景を見た時納得しました。
信仰心の強い部落の方々らしい設備です。

◎概要
部落の地蔵盆は、子供のためのイベントであることは勿論、
地域住民のコミュニケーションの場でもあります。

お盆は親族一同が会する。
地蔵盆は地域住民が会する訳です。

かつて部落民は非常に
強固な連帯を持っておりましたが、
直接的な差別が少なくなり、
住環境や仕事も一般地区と遜色がなくなると
地域住民の繋がりも希薄になってきました。

そんな部落に於いて皆が集う地蔵盆は
大切な行事であるとともに、
地域住民のコミュニケーションの場として使われています。

◎現状
少子化です。
都市型部落はドコもそうらしいですが、
部落からの人口流出が激しいのです。
仕事やライフスタイルに合わせて
部落外に家を買って出て行く方が多いのです。
その為、長きに渡って行なわれてきた
地域のコミュニケーションの場である
「地蔵盆」も縮小・消滅の危機にあります。

これは、一般地区よりも深刻ではないでしょうか。
現状としましては、嫁の実家の棟でも
数年前に住民の高齢化を理由に廃止になりました。

◎総括
部落に限らす一般地区でも少子化の波は避けられす、
これらの行事も無くなりつつあるのは
非常に寂しい限りですね。
伝統というのは止めることが一番簡単。
次が“続けること”で、最も難しいのは
止めた行事を復活させることです。

まぁ、時代というのはそうやって進化してきたのかもしれませんね。


部落を皆さんに知ってもらいたい!
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。


ブログランキング・にほんブログ村へ


どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m

2014年8月22日金曜日

子供のお祭り・部落の地蔵盆:その1

朝晩は、少し過ごしやすくなりましたね。
広場ではコオロギの声も聞こえてきて、
チョットずつ秋が近づいてまいりました。

前回は部落のお盆の様子をお届けしましたが
如何でしたでしょうか?
全国津々浦々色々なお盆のカタチがあるでしょうが、
部落の・・・それも一つの部落のお盆のカタチ
という事でお読みいただければ幸いです。

今日は、前回に引き続き「被部落の文化」について
お話しようと思います。

そう言う意味では、「生い立ち編」が
ここ暫くお休みになっておりますが、
それだけ行事が多いのですね。
生い立ち編については今後も引き続き
書いて参りますのでよろしくお願いいたします。

さて、今日のテーマは「被部落の地蔵盆」です。

「なんだぁ!?今日も“盆”か!」

・・・なんて思わないで、もう少しお付き合いお願い致します。

“地蔵盆”
 wikiによりますと・・・
{地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、
京都府滋賀県大阪府奈良県神戸市三重県
福井県若狭地方など近畿地方を中心とする地域で特に盛んである}
とあります。

どうやら全国にもある行事らしいですね。




では、一般的な地蔵盆の概要を書いてみます。
(私の子供の頃の地蔵盆をモデルに!)

◎概要
町内の地蔵を祀るお祭り。
地蔵盆は児童盆!?
というくらい子供主役の行事なのですが、
これは、地蔵が子供の守り神であることに由来するのでしょう。

◎単位
祭りは町内単位で行われます。

◎日時
8月16日のお盆が過ぎてから。
町内ごとに決定されるので「この日」というのは
決まっていない。昔は土・日で行なわれたが、
最近は少子化や町内役員の減少などにより
1日で済ませる町内も多いが、
いずれにしても、子供たちにとっては、
夏休みの最後を飾る大きなイベントの一つです。

◎場所
場所は、町内の広場や空き地にテントを立てて
場所を作る事が多いが、最近は熱中症対策として
世話役さんが自宅やガレージを
提供されることもあるようです。
その場合、道路(多くは路地)は期間中
通行止めにされます。

◎地蔵
当地域では、地蔵は小さなものです。
大きさで言うと50cm程度でしょうか。
童話「笠地蔵」に出てくるような立像ではありません。
各町内に祠があり、その中にお祀りしてあります。

◎アトラクション
おやつの配布や抽選会、金魚すくい、花火など
各町内で工夫をこらし子供たちを楽しませています。

◎宗教行事
地蔵盆は児童盆とは言っても
宗教行事の一つでありますので、
当然それに関連した行事もあります。

地蔵盆の期間中にはお寺さんを呼び
お経をあげ供養をします。
地蔵は、各町内にあるのですが、
道祖神的な要素を多分に含むため、
年に一度だけ、お寺さんから
供養の読経が行われるのです。

◎あんどん
 8月に入ると、地蔵盆の準備として
「あんどん」の制作に掛かります。
あんどんと言っても大きなもので
道路に渡して吊り下げます。
だから、幅2~3mくらいでしょうか。

骨組みは毎年使いますので組み立て式。
組み立てと吊り下げは大人の仕事ですが、
子供達は大きな模造紙に絵を書きます。

漫画のキャラクターやスポーツカーなど、
各自思い思いに書きます。
それを骨組みに巻きつけ、
中に電球を入れてあんどんとしますが、
最近はあんどんも殆ど見なくなりましたね。

地蔵盆自体が縮小の方向に向かい、
簡素化しているわけです。
寂しい話ですが時代の流れでしょうか?

◎提灯
あんどんが来れば提灯ですね。
提灯も各家庭の軒先やテントに飾られます。
多くは、卍が入った提灯です。

◎子供たちの様子
先述したように、子供たちにとっては
夏休み最後の大きなイベントです。
子供を連れて帰省中の親御さんも
その日に合わせて帰ってきますし、
それ以外の方も、その日には予定を入れないことが
しきたりでした。

子供たちは、朝から町内に作られたテントに集合し、
ゲームをしたりして楽しみます。
あ、その頃のゲームですから、「人生ゲーム」なんかの
ボードゲームや将棋などです。

まぁ、当時は地蔵盆以外でも、
毎日がそんな感じで近所の者と遊んでいましたが、
場所が違うと気分も変わるものです。

そのうち、時間が来れば抽選会や金魚すくいを
するわけです。
だから、子供たちは食事以外はテントに居ましたね。
食事も近所の方の家におじゃましたり。
とにかく、この日は大人も含めて
地域ぐるみで楽しみます。

まぁ、こんな所が私の育った地域をモデルにした
地蔵盆の概要です。
このような風習のある方には馴染みのある光景でしょうし、
(もっと豪華!!という方もおられるかも!?)
このような風習のない方には、とても興味深い
風習かと思われます。

次回は、いよいよ被差別部落の地蔵盆の模様を
お届けしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!!



部落を皆さんに知ってもらいたい!
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m

2014年8月11日月曜日

被差別部落のお盆:その3

「被差別部落の暮らし」お盆シリーズも
今回が第3回です。
これまでお届けした1&2は如何でしたでしょうか?
また、宜しければコメントお待ちしておりますm(_ _)m

さて、今日は、お盆の様子についてお話しようと思います。

以前から書いておりますように、
被差別部落の特徴といたしまして、
親戚縁者が同じ部落内に多く住んでいるということが挙げられます。

そして、「差別」という、過去の辛い歴史のなかで、
部落では、非常に強固な「共同体」が形成されております。
・・・簡単に言うと、”みんな仲がいい”のです。

また、以前は部落民同士の結婚が殆どでしたので、
近隣部落へ嫁がれた方々や、「親は部落に住んでいるが、
自分は外に家を持っている」という方もやってきます。

まぁ、ここまでは一般地区と何ら変わりは無いのですが、
1つ違いがあるとすると、非常に「人」が多い!!
と言うことです。

だから、お盆ともなると本当に部落は賑やかになります。

私の嫁の実家の部落では、各家庭が改良住宅のローカや
エントランスなどの共有スペースで、
夕涼みを兼ねてバーベキューコンロで焼き肉をします。

(嫁の実家の改良住宅は、以前の改良住宅の
耐用年数が過ぎた為、10年ほど前に建て替えられており、
一般のマンションと変わりないような非常に綺麗な
改良住宅に建て替わっています)

一つの階に4軒の6階建て。
つまり、この棟には30戸の世帯があるわけです。
嫁の実家はその5階。
5階では、義母宅ともう一軒集まりがあるのですが、
そのもう一軒も、直系ではないですが親戚ですので、
「双方行ったり来たり」という事になってしまします。

(ちなみに5階は、4軒中3軒がナント親戚!)

総勢で、100人は大げさにしても、
軽く見積もっても5~60人は居るでしょうね!!。

そして、酒を酌み交わし焼肉を食す。
子供たちも親戚同士でワイワイがやがや。

私などの部落外民でも、一旦部落に縁ができれば
みんな暖かく迎えてくれる。
差別されてきたからこそ、人と人とのつながりを大切にするのですね。

だから、物怖じしない私なんて、
とても打ち解けちゃっていつもハメ外しまくりですが、
それくらい部落って居心地がいいのです。

義母の所は同部落内及び、
近隣の方が多いので、それぞれ帰路につきますが、
遠方の親戚が多い家庭では泊まりも賑やかです。
一軒で雑魚寝したり、近隣の家庭へ分割して泊まったり、
それはそれで楽しい様です。

あと、忘れていましたが「車」についてです。
この期間、部落内に人の出入りが多くなりますので
車も自ずと増えてきます。

しかし、駐車場は限られていますので、
車はどうするのでしょうか?

まず、普段は駐車ができない改良住宅の
共有スペースが開放。
それと、盆休みで休業になる「診療所」や「隣保館」等の
部落内施設の駐車場が開放されます。

正直言いますと、一昔前は、
部落内には沢山の路駐がありました。
もちろん、駐車禁止区域ではありますが、
全くと言っていいほど
取り締まりが無かったのも一因かと思います。

私も、見ていてあまりいい気がしませんでしたが、
最近は、例の”自転車取り締まり隊”が
部落内にも入ってきて「ビシバシ」取り締まりをしております。
そのお陰かどうか、部落内も随分スッキリしました。

さて、この様に賑やかな部落のお盆。
核家族化が進み、家族の絆も弱くなっている現代において
部落の共同体制は、ある意味、
忘れていた日本古来の姿が、今も尚残っている
「古き良き日本の原風景」と言えるかもしれませんね。


部落を皆さんに知ってもらいたい!
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m

2014年8月3日日曜日

被差別部落のお盆:その2

前回、「被差別部落のお盆」と題し、
部落のお盆に関するあらましをお話しましたが、
今回は“その2”と致しまして、「部落のお盆」の
具体的な様子をお話しようと思います。

先ず、お盆の宗教的儀式についてですが、
これは、全く一般地区と変わりないと思いますが、
少し異なっている点を申しますと、
「部落にはお墓がない!」という点です。

いや、正確に言うと・・・
「都市型部落には、お墓が少ない」
といったほうがいいでしょうか。

郊外や田舎の部落では、お墓があるところが殆どですが、
大都市部落では、土地スペースの関係から
お墓が作れないケースが多かったのです。

狭い土地に、庇が重なる程多くの家がひしめき合っていましたので
とても、墓所まで確保することは出来ません。
また、かつては、金銭的な面で、
部落外の土地に墓所を買う事もできませんでした 。

ただ、現在は部落外に墓所を求め、
墓を建てる事も少なくありませんが、
それでも主流は、「墓がない!!」のです。

では、どうしているのか?

それは、納骨堂です。
お寺の納骨堂が墓所の役割を果たしています。

部落では、行政による区画整理が行なわれ、
改良住宅が立ち並びましたが、
部落内で今も昔と変わらないのが「寺」なのです。

私の嫁の部落を例に取りますと、
部落内には寺(=かつては部落寺院・穢多寺と呼ばれ、
宗教界でも差別されてきた)が2つあります。

地域の方は、それぞれ親しみを込めて
「西さん」「お東さん」 と呼んでいます。

西さん・お東さんは、文字通り西本願寺と
東本願寺になるわけですが、
嫁の部落は、比較的大きな部落なので寺院も2つあります。
大抵はどちらか一つでしょうが、殆どの部落には、
寺院は必ずあると思っていいでしょう。

部落の規模にも寄りますが、
部落の寺院は大抵大きくて立派です。
現在、改良住宅が立ち並ぶ部落内に於いては、
すっかり町並みに溶け込んでいる寺院ですが、
建立当時は、不良住宅に囲まれた立派な寺院は、
部落にとってのシンボリックな場所であったに違いありません。

自分たちの家は、困窮の極みにあるわけですが、
それほどまでに立派な寺院を部落内に建てることは、
言い換えれば、部落住民の信仰心たるや、
深く、そして、大きなものであったのです。

宗教に頼らなければならない現世での身上。
そして、輪廻転生の考えが支配していた頃の部落差別。
それぞれの解放を目指して部落民は
一心に信仰いたしました。

さて、墓所がない部落の寺院の中には納骨堂があります。
普段は納骨堂も閉まっているのですが、
盆や正月、彼岸などの時に納骨堂が開放され、
墓をもたない部落住民達が拝礼するのです。

今は、部落外の寺院との檀家関係をもつ家庭もあるでしょうが、
殆どの場合、長きにわたって部落内の寺院と檀家関係を
結んでおられる家庭が多いですね。

なので、中規模の部落であれば、
一つの寺で部落内の家庭を見なければならないので
本当に大変そうです。
嫁の部落でさえ、お寺さんは、当方の希望日通りには
来られないことが多いですね。

と、ここまでは、私の嫁の部落をモデルにした
「都市型部落」の様子でしたが、
郊外型や農村型の部落ではこの限りではありません。

例えば、郊外型の部落であれば、
公営の墓所が付設されている場合が多く、
中には「サンマイ」と呼ばれる火葬施設も
持ち合わせている部落さえあります。

農村型の場合は、割合土地の融通が効き、
金銭的にも余裕があるケースも見られますので、
集合墓地のほか、個人の土地に墓を建てておられる
場合も多く見られます。


まぁ、結論といたしましては、
この様な儀式に関しましては、
地域性も非常に考慮しなければなりませんので
一概に、「こうだ!」と言えないので恐縮ですが、
都市型部落の一つである私の嫁の部落では、
お盆にはこの様な宗教的儀式が行なわれる
ということを知っていただければ幸いです。
____________________
さて、“その2”の宗教儀式はいかがでしたか?
次回“その3”では、部落のお盆の文化的な面を
書いてみようと思います。
どうぞ、ご期待くださいm(_ _)m

部落を皆さんに知ってもらいたい!

このブログを、多くの方に見てほしい。そして、

部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・

そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m