~~~はじめに~~~

         「被差別部落」…皆さんはこの言葉を聞いてどう思われますか?
私が、このブログを始めることにしたのは、職場で「○○地区は危ない」などと
“心無い会話”が聞こえてきたからでした。それも複数の方から…。政策的には、約150年前に「解放」されたはずの被差別部落ですが、職場だけではなく、インターネットやパルプマガジン(低俗雑誌)などで、今尚、多くの差別があることを実感します。被差別部落出身の妻と結婚し、部落の暮らしを知る中で「部落の良さや暖かさ」を皆さんに伝えたいと思います。

2016年10月31日月曜日

坂に佇む最古級の救癩所~奈良・北山十八間戸:その4/見て記行って記被差別歩記-4

さて、改めて北山十八間戸の考察をしている間、
15分ほどで、「奈良県同和問題史料センター」へ到着した。

・・・いや、実は、簡単には到着しなかったのである。

と、言うのも、奈良県同和問題史料センターは、
県道から一段下がった場所に立地しており、
不覚にも、一度通り過ぎてしまったのだ。
グーグルマップより
少し走ってから気がつき、
同和問題史料センターの裏をぐるっと回る形で、
史料センター迄戻ってきた。

近隣を一周し、史料センターへ入るスロープを下ってビックリ。
駐車場には車が満杯で、人の出入りも多く、
かなりの混雑ぶりを見せていたからだ。

しかし、人々が出入りしているのは、
史料センターではない。

この敷地には、隣接して「奈良県人権センター(旧奈良県解放センター)」があり、
そこへの人の出入りが激しいのである。



些か、話は変わるが、
過去は、解放センターとして、
部落解放同盟の拠点であった「奈良県人権センター」は、
現在は公益財団法人となっており、
人権センターのHPを覗いてみると・・・

行政・教育・運動にたずさわる各機関・
団体の有機的連携を図るための施設を提供及び同和問題等について、
より一層県民の理解、協力を得るための普及・啓発活動の促進等。

差別・偏見の防止・根絶:人種、性別その他の事由による不当な差別
又は偏見の防止及び根絶を目的とする事業

と、その存在理由がうたわれており、
人権センター二階には、部落解放同盟の奈良県連が置かれている。

平時の昼下がりに、多くの人々が出入りしているのには、
かなりの違和感を覚えたのだが、
それよりも、なにより私の目を引いたのが、
建物正面に置かれた「荊冠旗」を掲げた彫刻である。

と、言うのも、かの「同和関連」の法律が全て終了してからは、
それまで大きく掲げられてきた荊冠旗が、
旧解放センターや、同盟事務所、関連施設から次々に取り外されており、
今となっては、建物に掲げられた荊冠旗を、
殆ど見なくなったからである。

余談ではあるが、今から、約20年ほど前、
浪速部落にあった、芦原病院の荊冠旗を初めて見た時、
そのスケールの大きさに度肝を抜いたのが、
昨日のように懐かしい・・・。


又、ここには、「奈良県人権センター」、「奈良県同和問題史料センター」に加え、
(後に、ネット検索をしていて分かったのだが)
もう一つ、一般財団法人「奈良県人権部落解放研究所」と言う施設があるようだ。

Wikによると、一般財団法人とは、

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(一般社団・財団法人法)に基づいて
一定の要件を満たしていれば、事業目的に公益性がなくても設立できる法人である。
機関は理事、監事、評議員から成る。

原則として、株式会社と同様に、全ての事業が課税対象となる。
設立許可を必要とした従来の財団法人とは違い、
一定の手続き及び登記さえ経れば、主務官庁の許可を得るのではなく
準則主義によって誰でも設立することができる。

この様に説明されている。
部落解放同盟との関係はどうなんであろう?

HPからは、よくわからなかったが、
唯一、書籍紹介のページに、以下の本が紹介されており、
「テキストとしても活用されています」等というくだりを読む限り、
部落解放同盟との関係云々と言うよりも、
どうも、解放同盟内の研究機関のようである。

とにかく、この地は、
人権・部落関係の施設が集まっており、
さながら、奈良県に於ける、「人権銀座」の様相を呈している。

さて、気になる、人権センターへの“人の出入り”の真相であるが、
残念ながら、今日は、夜も更けてきた。

今回のテーマ『坂に佇む最古級の救癩所~奈良・北山十八間戸』
とは、大きく異る展開になってきた感がなきにしもあらず。
キチンと本編も押さえることを約束して、
次回に続きたい。

部落を皆さんに知ってもらいたい!
ブログランキングは、ランクが上位に来るほど新規閲覧者の目にとまりやすくなる仕組みです。
差別をなくす為に始めた「被差別部落の暮らし」をより多くの方がに見て頂ける方法の一つとして、ブログランキングに参加しております。下記の↓ボタンを押して頂ければありがたいです。
にほんブログ村 歴史ブログへ
(別ページヘジャンプしてしまい、煩わしさをお掛けしますが、新しいブログを発見できるかも知れません)
どうか、クリックお願いしますm(_ _)m