今、合併を行った市町村の多くは、その誤算から大きな苦境に立たされている。
残ったのは、効率化とは程遠い「借金の山」と「広大な市町村域」。
『9つの自治体が合併した大分県の佐伯市では、
市の端から端まで3時間掛かるという広大な面積の為、
通常は統廃合する、合併前にあった8つの役場を全て残している』と言う。
【NHKクローズアップ現代より要約】
今回紹介する京都市京北(前京北町)も、平成17年に京都市と合併、
新たに右京区に編入された。合併により、京都市の面積も、
610,22k㎡から827,90k㎡と大幅に増加したのであるが、
金閣寺や清水寺などの市街地の有名観光地を訪れる観光客には、
ここが同じ京都市であるとは、にわかに信じられない光景であろう。
京都市街地から、車で更に一時間以上掛かるこの山間の地は、
北山杉の産地として有名である。
北山杉は、家屋が伝統的な日本建築であった時代には、
高級建材としてもてはやされた。
特に、床の間や茶室などに用いられる「磨き丸太」は全国的にも人気が高いが、
現在は、建築様式の変遷に伴い、需要が激減。
かつて隆盛を極めた林業も、今や、斜陽産業になってしまった。
話は変わって・・・
江戸時代、「穢多村」と呼ばれていた被差別部落は、
製革業が主な生業(なりわい)の一つであったことはよく知られているが、
それ以外にも、幕府や藩から、もう一つ重要な任務を与えられていた。
それが、刑警吏役(けいけいりやく)である。
刑警吏役とは、今の警察業務であるが、
現在のように各セクションに業務が分かれていたわけでなく、
捕物から、収監、死刑執行(場合によっては死体処理)を一手に引き受けた。
穢多・役人村に伝わる捕り物道具(映画:人間みな兄弟より) |
これは、穢多(藩によっては非人もこの役を務めた)に、百姓一揆の首謀者などを
処罰させることにより、農民の怒りが穢多・非人に向くように仕向け、
幕藩へのガス抜きになるよう利用されたためである。
それ故、江戸時代には、刑警吏役を務める穢多村は「役人村」とも呼ばれるようになった。
また、それらに携わる穢多達を「長吏(ちょうり)」とも言ったが、
特に弾左衛門は、皮革業に携わる穢多達を取り仕切る穢多頭でありながら、
穢多という言葉を極端に嫌い、刑警吏役を務めるものの意である「長吏」を好んで用いた。
しかし、時を経て、いつしかそれは「チョーリンボー」という差別語へと変化していった。
さて、話を戻そう。
私は、ある別件の調査で、過去5年間に2度ほど、
京北・丹波周辺の部落にフィールドワークへ訪れていたのだが、
その調査の過程で、私の興味を引く、ある事実を知ることとなった。
その事実とは、なんと、かつて役人村であった京北の被差別部落に、
江戸時代の牢屋が現存しているというのだ。
しかも、現存する江戸時代の牢屋は限られている上に、
刑警吏役を担った穢多村=役人村に現存する例は、全国的に見ても他にないという。
この貴重な歴史的建造物を見るために、私は再度、京北の地を訪れた。
【江戸時代の牢屋を訪ねて・京都役人村:その2へ続く】
★部落を皆さんに知ってもらいたい!★
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。
どうぞ、クリックをお願いします。m(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿