~~~はじめに~~~

         「被差別部落」…皆さんはこの言葉を聞いてどう思われますか?
私が、このブログを始めることにしたのは、職場で「○○地区は危ない」などと
“心無い会話”が聞こえてきたからでした。それも複数の方から…。政策的には、約150年前に「解放」されたはずの被差別部落ですが、職場だけではなく、インターネットやパルプマガジン(低俗雑誌)などで、今尚、多くの差別があることを実感します。被差別部落出身の妻と結婚し、部落の暮らしを知る中で「部落の良さや暖かさ」を皆さんに伝えたいと思います。

2015年8月1日土曜日

八鹿闘争勝利記念碑:その2/見て記・行って記・被差別歩記-3

←八鹿闘争勝利記念碑:その1はコチラから


見て記・行って記・被差別歩記―3
―八鹿闘争勝利記念碑:その2―

今から、5年程前。
私が、但馬のこの被差別部落を訪問したのは、
7月半ば過ぎた頃だった。

未だ梅雨が明けきらない但馬の地は、
周りを山に囲まれているせいか、
街中より幾分涼しく感じられ、山々は、ガスで覆われていた。

それにしても、この豪雨である。
朝方は、曇り空であったが、午前10時ごろから降ったりやんだり。
雨脚はきつく、時折このような豪雨にも遭遇。
車のワイパーを最大にするが、それでも追い付かない程だ。

私が山陰方面に向かうときは、いつもこのように雨が降っているのだ。
しかも、初日が雨で、次の日が晴れと言う状況が、ここ2回も連続している。
一日目にフィールドワークの大半を組み込んでいるので、
「両日晴れがベストだけど、せめて反対やったらまだいいのに」
と思うこともしばしばである。

八鹿高校事件(部落解放同盟側からは、八鹿高校教育差別事件。
しかし、このブログでは、便宜上、八鹿高校事件とさせていただきます。)は、
それ単体で、突発的に起こった事件ではない。
実は、それ以前から続く、部落解放同盟vs共産党の
一連の出来事の一つのなのである。
前回は、八鹿事件の概要を簡単に説明したが、
訪問の前に、それ以前の流れについて加筆しておこう。

=================

1960年~70年代に掛けて、全国的に部落解放同盟をはじめとする、
部落解放運動団体の結成が加速していく。

ここ但馬の地でも同じく、八鹿高校事件が起こる前年、
つまり、1974年7月に、南但馬地域の部落が
“一致団結し、差別の解消に当たる”目的で
「部落解放同盟南但馬支部連絡協議会」が結成された。
そのイニシァチブを取ったのが、S部落のM氏であった。

結成後間もなく、この地域で2つの差別事件が発生する。
いずれも、恋愛に対する差別であるが、
そのうちの一つは、「差別が原因で、女子生徒が死亡」するという、
あってはならない“事件”に発展した。

これらを機に、M氏率いる行動隊は、糾弾から暴力へと、
次第に行動をエスカレートさせていく。

決して、暴力を肯定する訳ではないが、
その根底には、差別に対する怒りや憎しみがあったに違いない。
だが、それを上回る行き過ぎた行動が、
差別糾弾闘争を“事件”へと追いやってしまった。
『暴力に訴える』これは、大きな過ちである。

だが、何度も書くようだが、そこに至った大きな要因の一つと言えるのが、
共産党との対立=政治闘争と言うことになる。

この辺りの時代は、部落に限らず、
日本全土到る所で共産党系団体が勢力をふるっていた。
成田空港反対などの公共施設闘争、労働組合による会社闘争・
過激派による学内闘争・やや時代は遡るが炭鉱闘争など、その殆どが、
暴力とは無縁ではなかった。

現在の、共産党はクリーンなイメージを前面に押し出し、
議席・党員の増加に力を注いでいるが、
以前は、共産党=過激派=国賊と言うイメージが、
世間一般の認識であった。
そんな時代である。

M氏率いる行動隊の闘争は、次第に教育現場への介入・糾弾、
そして共産党との戦いに発展していく。
そこには、学生達も動員されたことを付け加えておこう。

=======================

さて、雨もやまないまま、車はS部落周辺へさしかかった。
S部落のある地区は、周りを山に囲まれ、
山間を縫うように但馬~山陰へ抜け、
日本海にそそぐ但馬随一の大河、円山川が流れ、
その谷地、つまり両岸に僅かばかりの平地が和田山まで続く。

円山川と並行して国道と、現在の播但道が走る。
そのような、立地であるから、
時折見られる平野部に小さな集落が固まって存在するのである。

但馬と言う言葉は、シマを“島”ではなく“馬”と書く。
地図を見てみると、山の稜線が永遠と続く。
それを見てみると、あたかも馬の背のようである。
そこから、タジマの『但馬』の字をあてたのではなったのではないかと、
勝手に思ってみる。
もしくは、逆に、円山川にそって続く、わずかな平地が、
馬の背のように見えるからかもしれない。

その平野と言っても、本当に小さななもので、
農地とて、人口比に対して充分に確保できないのは見てわかる。

竹田の地は、同時に「家具の街」としても有名である。
竹田の歴史を紐解いてみると、
『今から400年前に、竹田城主が木地師を招いて作らせた漆器が始まり」となっているが、
農業よりも林業が盛んなことも、これとは無関係ではないであろう。

さて、S部落がある、そんな小さな平野の一つには、
僅かな土地に、3つの集落がひしめき合っているが、
ことS部落に関しては、円山川へそそぐ地区内を流れる谷川と、
山裾に挟まれた小さな場所に押し込まれるように、
たくさんの家が建っている。
このような立地は、S部落に限らず、多くの農村部落で見ることができる。

多くの部落は、本村に属する「枝村」として存在していた。
本村が、豊かな大地に存在する反面、
枝村であるエタ村は、河原・崖下・傾斜地など、
人が住めず、農地にも適さず、かつ、危険極まりない場所をあてがわれた。
だが、それは、彼らの生活に必要不可欠の場所であった事も、
併せて書き留めなければならない。

当時の部落民つまり、エタは、皮革業を主な生業とすることを、
幕府より命ぜられていた。
(他に、牢屋番・町の治安維持・水場の管理・処刑人などを担ってきた。
つまり、現在の公務員の走りである)

牛馬を解体し、「皮から革」を作るのには、
広い場所と、大量の水を要した。
そんなわけで、河原というのは、
危険であるのに違いないが、カワタ(部落民)にとっては、
大切な生業の場所でもあったのだが、
国策による差別が公然とまかり通っていた時代には、
「解体・製革の際の臭いがキツイ!」という理由で、
より、本村から離れた場所へ、村を移転させられた記録が残っている地域もある。

かつて、S部落の先祖さまも、谷川で“なめし”をしていたのだろう。
この時代、出来上がった革は、大切な軍事用品であった。
甲冑や馬具にもちいられ、そのほとんどが、藩主のもとへ献上された。
今でも、城の周りに皮革産業が盛んな部落が残っているのは、
このような理由によるものである。

危険な地域で、製革業を営む代償として、
エタ村は、除地と言って年貢、つまり税金が免除されていた。
時代劇なんかでも、よく見るが、年貢の取り立てというのは非常に厳しく、
生活に困窮した貧しい農民たちは、逃亡して野非人にならないように、
5人組制度を作って互いに監視させたり、
逃亡までに至らなくとも、口減らしのために、
子達を売り飛ばすことは日常茶飯事であった。

エタ身分の人々には、この悲惨な年貢は課せられなかった。
代わりに、農民よりも下の位におかれ、
そして、虐げられ、憂さ晴らしの対象にされた。
それは、悲惨な農民よりも、さらに悲惨極まるものであった。
幕府に不満が行かぬように、巧妙に作り上げられた身分制度は、
「差別」という形で、現在に至るまで、長きにわたり存在することになる。

住居は、圧倒的に谷川と山裾に挟まれた場所に集中しているが、
谷川の反対方面にも、少数の住居がある。
そこには、比較的新しい住居と共に、10戸ほどの同じつくりの集合住宅が並ぶ。
或いは、これは、公営住宅かもしれないが、いずれにせよ、
川の向こう側は、過密により、近年築された住居であろう。

しかし、静かである。
部落内を周っている間に、雨が小雨になったせいもあるのだろうか、
または、平日の昼間ということもあるのかもしれない。
かつて、この部落を中心として、糾弾闘争が繰り広げられたとは思えないほど、
極々ありふれた農村である。

・・・ただ、2か所を除いては。

===================

「被差別部落の暮らし」見て記・行って記・被差別歩記-3
「八鹿闘争勝利記念碑:その3」へ続く。

部落を皆さんに知ってもらいたい!
ブログランキングは、ランクが上位に来るほど新規閲覧者の目にとまりやすくなる仕組みです。
差別をなくす為に始めた「被差別部落の暮らし」をより多くの方がに見て頂ける方法の一つとして、ブログランキングに参加しております。下記の↓ボタンを押して頂ければありがたいです。
にほんブログ村 歴史ブログへ
(別ページヘジャンプしてしまい、煩わしさをお掛けしますが、新しいブログを発見できるかも知れません)
どうか、クリックお願いしますm(_ _)m

2 件のコメント:

大川原英智 さんのコメント...

こんばんは。お久しぶりです。

僕の最新の「見て記、行って記」ではありませんが、ささやかな活動を報告します。

先日「隣保館まつり」がありました。僕の役目は、「かき氷のおじさん」です。

僕がかいた氷を、部落の方がシロップをかけてできあがりです。

部落の人も、周辺の町内の人も、市役所の人、教員など、子どもたちからお年寄りまで、幅広

く一緒に楽しく活動することができました。

8年目になりますが、この活動はこれからもたいせつにしていきたなと考えています。

被差別部落の暮らし さんのコメント...

大河原先生。
ご無沙汰しております。
当方のブログも、最近は、月一ペースになってしましました。
もう少し、速度を上げねばと思っているのですが、
なかなか書けません。

先生は、コンスタントに書いてらっしゃる。
素晴らしいことです。
先生のブログも、定期的に拝見させて頂いております。
続けることは、難しいが、「継続は力なり」ということですね。
先生を見習わなければなりません(+_+)

さて、「隣保館祭」熱い中お疲れ様でした!
こちらも、継続されているのですね。
誠に敬意を表します。

新潟も、さぞ、暑い事と存じます。
これから、しばらくは暑い日が続きますが、
ぞうぞ、お身体ご自愛くださいませ。

ありがとうございました。