前回は、教育現場にも部落解放闘争が繰り広げられた話をいたしましたが、
皆さんお読みいただけたでしょうか?
学校での『部落解放闘争』と言うことで、
暴力事件などの悪い印象ばかりが先立ちますが、
それが全てではありません。
実際、昔のように、公然と差別されることは少なくなっていましたが、
それでも、学校内で、生徒や保護者、ひいては教師による差別事例が
あったことは事実です。
それらを是正し、正しい人権・同和教育を行い、
差別のない教育現場にするためにも、それらの運動は必要でありました。
さて、今日は、最終回ということですが、
上記のような闘争時代から、現在に至るまでを書いてみようと思います。
70年代後半~80年代にかけて、全国的に、学校の荒廃が問題になりました。
今から30年ほど前、テレビドラマで「スクールウォーズ」という番組をやっていたのを
覚えている方がおられるかもしれません。
荒廃した不良高校をラグビーを通じて立て直すドラマで、
モデルは、その後のラグビー界の名選手をあまた輩出した、
京都の伏見工業高校です。
そのオープニングでは、「ローカをバイクが走り、窓ガラスを割りまくる」と言うシーンが
見られますが、将にその通り。
この時代は、伏見工業だけでなく、全国の中高校がその様な有様でした。
私も、当時は小学生でしたが、タバコを吸うわ、ケンカをするわ、
おまけに、宿題もして行かず成績も悪い。
学校でも問題児だったのでしょう。
毎日のように、教師が家に来ており、その度に、母親が頭を下げていました。
今では、教師の体罰は問題になるのが当然ですが、
当時は、やりたい放題に叩かれました。
教師としては、叩いて脅せば言うことを聞くと思っていたのでしょうが、
小学生だった私は、従順になるどころか、
逆にそれが反抗心へと変わっていくのでした。
話を戻しまして、学校の”荒廃”ということですが、
よく、「部落や在日は不良が多い」と言うことを聞きます。
実際は、どうなのでしょう?
私の学校生活を例に出しますと、中学校は、校区に同和地区を含んでいましたので、
地区生徒も登校しておりました。
私の学年は、3名の男子生徒と、4名の女子生徒が地区から通っていましたが、
「不良生徒」はいませんでした。
むしろ、地区外の生徒によって不良グループが形成されていました。
しかし、先輩は違いました。
2年・3年共に、不良グループの中心は同和地区の生徒でした。
勿論、グループ全てが地区の生徒ではありません。
一般地区のものもいれば、在日もいました。
私は、特に2年の先輩にかわいがってもらいました。
先輩が卒業するときには、お下がりの学ランをもらいました。
当時は、学生服も裾の長い改造学生服が流行っており、
小ラン→中ラン→長ランと行くにしたがって裾が長くなって行きます。
私もそれまで、自分で購入した中ランを持っていたのですが、
先輩から貰ったものは、玉虫色の裏地の左右に、
龍と虎の刺繍が施してある立派なものでした。
また、ズボンも、当時は「ボンタン」と言って、モモが太くて裾がきゅっと締まっている、
建設業御用達のニッカポッカのようなズボンが主流でしたが、
私が、頂いたのは「ドカン」 と言いまして、モモも裾も同じ太さ。
つまり、エントツのようなズボンでした。
また、その太さも尋常じゃなく、裾の太さで、ゆうに靴が隠れるほどでした。
40~50代位の皆様は懐かしいですね。
今では、流行らない(と言うより、ブレザー型が主流のようですね)ですが、
マンガのビーバップハイスクールの世界が現実だったのです。
以前、私はこのブログの”生い立ち編:14”の中で「部落と不良」と言うことで、
記事を書きましたが、その時書いたことと同じことの繰り返しになりますが、
部落だから・在日だから不良が多いと言うことは、全くありません。
一般地区の生徒でも、不良はいました。
ただ、一部の校内暴力事件や風のウワサで、部落は「不良ばかり」
というイメージがクローズアップされていたにすぎません。
私どもも、中学当時は、その様な噂が流れていました。
例えば、「K中学は、市内でも(ケンカ)一番強いやろなぁ。なんせ、
あそこは部落のもんばっかりやし・・・」と、このような感じです。
実際、K中学は強かった。
それに、K中の校区のほとんどが同和地区だったので、
部落生徒の比率が多かったのも事実です。
あっ。
話が随分それてしましましたが、
今回のテーマである、「学校荒廃」については、
なにも、部落に限った話では無いことを繰り返し書いておきますが、
「被差別部落と学校」と言う大テーマに関しては、その様な荒廃の時代があったことも、
書き留めておかなければならないと思います。
さて、その様な荒廃の時代は、高校・大学進学率も低かったのですが、
同和施策が種々、行われだした頃から、進学率も上昇していきました。
(ちなみに、数々の同和施策も、平成14年の
「地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」
の終結とともに完全終了となり、今は実施されておりません)
同和施策は、大きく別けて、2つの柱で行われました。
一つ目の柱が、経済的な援助です。
被差別部落は、一様に経済的困窮があり、その事が要因となり、
進学することが出来ない。
だったら、経済的に困窮していても進学できるように、
「奨学金を貸与しましょう」と言うことです。
所謂これが、同和奨学金というものです。
そしてもう一つの柱が、学習面の援助です。
同和学習と言っても、同和教育のことではありません。
ここで言う同和学習は、同和地区生徒に施された学習援助です。
簡単にいえば、隣保館の学習室や、教育会館といった場所で行われる、
同和子弟向けの学習塾のようなものです。
ただ、普通の学習塾と違うところは、
地域の学校教諭が、夜間に、隣保館なり、学習センターなりへ出向き、
補習授業を行う点です。
(詳しくは、過去に、同和指定校と普通中学の違いは?と言うことで書いておりますので、
よろしければ御覧くださいm(__)m)
この教諭の、学校外での業務に対する
報酬がどうなっていたのかは知る由もありませんが、
少なくとも、ボランティアではないでしょうね。
当番か?それとも、本人の希望でしょうか?
もしかしたら、先輩教諭からの指名かもしれませんね。
それはともかく、学校の授業が終了して、同和地区内の学習施設へ出向き、
部落の子弟へ勉強を教える。
それらの、同和施策の甲斐が実って、
高校・大学進学率も上昇していきました。
勿論、部落内でも、その間に世代交代が起こり、
「学校へは行くのが当然」のムードに変わってきたことも一つの要因であります。
ちなみに、地域の学習施設での補習授業は、
同和施策が終了してからは、同和地区以外の生徒も対象に、
近くの大学生が、ボランティアで教えてくれています。
現在は、同和地区と一般地区との格差が、
殆ど是正されたと言って過言ではありません。
だからこそ、国や地方自治体も、部落(同和地区)に対する
施策や援助等を終了させたわけです。
過去には、学校教育を受けられなかったが為に、
更に、差別や貧困に苦しむ「負の連鎖」も、
ようやく断ち切ることが出来るようになりました。
今、そして、これから未来に向って、
部落子弟が、各方面で更なる活躍をしてくれることを祈っております。
もちろん、私の大切な子供たちも、
「部落民」と言うアイデンティティを忘れすに、
将来に向って飛躍してほしいと願っています。
以上、四回に渡ってお送りしてきました、
「被差別部落と学校の歴史」簡単ではございますが、
これにて終了とさせて頂きます。
ありがとうございました。
部落を皆さんに知ってもらいたい!
ブログランキングは、ランクが上位に来るほど新規閲覧者の目にとまりやすくなる仕組みです。
差別をなくす為に始めた「被差別部落の暮らし」をより多くの方がに見て頂ける方法の一つとして、ブログランキングに参加しております。下記の↓ボタンを押して頂ければありがたいです。
(別ページヘジャンプしてしまい、煩わしさをお掛けしますが、新しいブログを発見できるかも知れません)
どうか、クリックお願いしますm(_ _)m
3 件のコメント:
S Sugiさん
大変興味深く読ませていただいております。
私自身は身内も含め、いわゆる被差別部落(以降、部落と記す)出身ではありません。
しかしながら、私が3歳の時に引っ越して来て、その後小学校、中学校生活を過ごすこと
になった校区には部落地域が含まれていました。
本コメントを書くに際して、正確を期すために中学校の卒業アルバムから住所から割り出したところ、私の出身学年の生徒の約2割が部落地域からの通学者でした。
小学校、中学校に関しては、とにかく同和教育に熱心であったことが記憶に残っています。
(「石川青年を救え」という横断幕が学校に掲示されていました)
また、中学校は周辺地域でも名前の売れた(?)学校で、繁華街などで他校の生徒に絡まれた時でも、学校名を言えば解放されることもある程でした。先生方もこの中学校で3年勤めれば出世するといわれていました。(真偽のほどは定かではありませんが)
小・中学生の時にはよく理解できていませんでしが、「部落」と呼ばれる地域の実態や変遷を目の当たりにしたり、「部落民」の生徒との接触が日常的に行われている中で、自分なりの「部落問題」に対する姿勢というものが形成されていったように思います。
前置きが長くなってしましましたが、Sugiさんの記事をここまで読んできての感想、疑問を述べさせていただきます。
まず第一に、Sugiさんご自身の立ち位置がよくわかりません。
ご自身は、「部落出身者ではない。むしろ過去には部落差別を行う側であった。しかしながらその後部落出身者の叔母ができたり、ご自身が部落出身者の方と結婚したことにより、いわば「インサイダー」の立場ともなった。したがって「インサイダー」、「アウトサイダー」両方の立場も理解できる立場にいる」ということだと思うのですが、差別問題の根源的な問題は、自分の努力によっては解消することができない問題、すなわち出自、肌の色、性別等々に起因する点だと思っています。したがって「元々は部落民ではなかったが、状況の変化により部落民になりました」というようなものではないように思うのですが、どうでしょうか?
Sugiさんの文章を読んでいますと、その辺りが曖昧であるように思いますし、ご自身を部落民の立場で書かれていることが多いように思います。ご自身の立場を(読者に対してだけではなくご自身に対しても)明確にしていただければと思います。
長文になりすぎましたので、一旦打ち切ります。
続きです。
第2に、部落問題を歴史的、包括的に扱いたいと思っておられるのか、ご自身の経験や見聞きした事柄をいわばケーススタディー的に一つの材料として提供したいと思っておられるのかがよくわかりません。例えば本稿の記載事項で言えば、同和施策に関して「経済支援と学習支援という2つの柱があった」という客観的な事実の記載があるかと思えば、「部落だから・在日だから不良が多いと言うことは、全くありません。一般地区の生徒でも、不良はいました。」という何の根拠も示されていない乱暴な記述が混在していたりします。
どこにでも不良はいる、というのは当たり前のことで、そのような主張を展開するのであれば、部落地区と一般地区の生徒数を分母として何らかの形で「不良化率」(不良の定義や計測方法は困難でしょうが)を根拠として提示するべきではないでしょうか。そうでなければ単なる思い込みや願望を吐露しているものとしか受け取れません。
第3に、「部落はとってもいいところ」というのがSugiさんのメインテーマであると思うのですが、ここまで読んできた限りで「部落の良いところ」として挙げられているのは、一言でいえば「人間関係が濃密である」という点であるように思われます。
確かに、外部からの差別に対抗していく必要性から内部の結束が強まったと考えられるので、いわゆる「一般地域」よりも人間関係は濃密になる傾向は強かったであろうし、今なおその傾向が残されていることでしょう。
しかしながら、「人間関係の濃密さ」という面でいえば、部落と一般地域という側面もさることながら、地域差であったり、都会と田舎という側面でも対比し得る問題なので、部落固有の特性であるとするには少し無理があるように思います。
批判的なコメントになってしまいましたので、このコメントはアップされないかもしれませんが、Sugiさんの記事を興味深く読ませていただいていることは事実です。これからも楽しみにしております。
Okazakiさん
コメントありがとうございます。
遅くなりましたが、コメント拝見させていただきました。
Okazakiさんがおっしゃるように、非常に曖昧な記述が多いのは事実ですし、
根拠に基づかない私見が多いのも、また然りです。
ご存じのように、被差別部落は全国に散在しており、
それぞれが異なった性格を持っております。
農漁山村・郊外・都市部・同和地区・未指定部落・
規模の違い・産業の有無・・・
そして、各々の部落には、各々の歴史があります。
当然、百葉一絡げで「被差別部落」を語れるものではありません。
全国約6,000の部落があれば、6,000の異なった文化・歴史・暮らしがあります。
記事に関しては、あくまでも「私」の主観として書いており、
学術的には間違いも多いかもしれません。
しかし、「部落を知ってもらいたい」「こんな部落(家族)もあるんだ」と言うことを
通して、部落に対する理解を少しでも得られたら・・・と言う思いで書いております。
これも「一つの部落の話」とご理解いただき読んで頂けたら幸いでございます。
この度は叱咤激励ありがとうございました。
これからも、ご意見・ご助言ありがたく頂戴いたします。
超がつくほどの遅筆ではありますが、「被差別部落の暮らし」よろしくお願い申し上げます。
スギムラシンジ
コメントを投稿